本公司主营:小模数齿轮 螺旋伞齿轮 小模数齿轮加工 弧齿锥齿轮 直齿锥齿轮 缝纫机齿轮 割草机齿轮 园林工具齿轮 的加工... 电话:0519-83408381
首页 新闻中心 在线反馈 联系我们
缝纫机齿轮
割草机齿轮
风、电动工具齿轮
直齿锥齿轮
圆柱齿轮
小型机械齿轮
飞机齿轮
自行车,电动车,汽车齿轮
 
当前位置:首页 > 新闻中心新闻中心
国际:日本齿轮协会发布的年度行业报告摘要
发布时间:2012-11-12 浏览次数:2418

译文:洪水地震日本东大寺3.11,泰国,发行欧洲债务危机的问题,如超强日元的历史原因,更多的次级抵押贷款,和雷曼兄弟(Lehman Brothers)的倒闭,在2011财年中,他尝到了前所未有的痛苦,在过去的这是当经济开始转向的影响在2008年秋天雷曼兄弟(Lehman Brothers)的倒闭年,这是一个逐步复苏的趋势。
   政府的各项经济措施,如小型企业,但采取了一些措施,形势依然严峻,日本的经济复苏,不确定性不擦。
   另一方面,脚像一个坚实以下的生产统计数据的情况下,我们在行业内的影响,在未来很担心被格局的影响较小。

历年的1月至2011年12月生产的,我们协会会员的统计,单一的齿轮,外齿轮及齿轮产品(105.4%,较上年)2956日元亿美元。 (109.9%,较上年)¥100.4亿美元,与单一的齿轮传动装置转向增加(106.5%,较上年)2705日元亿美元的总和。
   在汽车行业中的工业机械用于建筑机械¥23.3十亿目的地的需求,在1的位置(129.0%年 - 上 - 年)¥1,395十亿,第二个地方(107.1%年 - 上 - 年)分¥48.5亿,在3的位置( 152.5%的年 - 上 - 年),在4位89.6%,今年的上,今年(美元15.1十亿),5 - 位上149.0%,今年的上,今年(美元10.5十亿),在6位56只向着设备和信息设备·OA家电旨在为机床农业机械除下(64.9%,较上年),^的方向信息设备农业机械和设备,消费类电子产品·OA亿日元从上一年度所有行业的复苏。

另外,看趋势相关生产齿轮日历2011年由财政部以及按月贸易统计的经济,贸易和工业机械部
,它是如下。
   *生产
性能历年从今年1月至12月,一个总的传动装置和齿轮就有3,497十亿日元和112.6%,较上年
我更比前一年。
*出口
的2011年日历年的出口表现,单一的齿轮和负债的总和(108.4%,较上一年)1517日元亿美元。牙齿
其次是汽车,仅中国,美国和印度尼西亚是^大的出口国。在中国的资产负债
这是^大的出口国,其次是美国和德国。
*进口
2011年日历年度的实际进口的,齿轮和齿轮的总和是4410亿日元(126.5%,比上一年)。
   作为一个整体,从中国进口的比例一直在增加。

进行了2011年在日本齿轮制造商协会的主要业务活动概述如下。

一。规范化,标准化活动
   完成了“抗弯强度锥齿轮的计算公式为:(名誉教授,东京技术研究所辉林董事长)齿轮JGMA标准委员会的标准JGMA。通讯朝着建立“评价的齿轮测量机 - 第1部分”监委会和JSA JIS标准的审议工作:(岩田晃教授藤摄南由主席)小组委员会第一届委员会ISO / JIS 。 JIS草案的每一个“间距测量设备使用标准球第4部分评价方法的齿轮测量机,”,以及“测量使用一个平面参考第3部分评价齿轮测量机”的一组测量齿轮的齿我完成创建。小组委员会第二委员会(ISO / JIS主席:教授,京都大学研究生院一郎森胁研究所)JIS B0121:99 - JIS起草活动有关修订现有标准JIS符号“的齿轮符号的几何数据”完成。

修订和建立了企业标准和齿轮制造商协会1.1(JGMA)
计划进行,正在进行的标准化活动的标准和我们的JGMA是一个伟大的社会使命。
    标准委员会的齿轮已被修改为落实2009年4月“中期行动计划,制定标准。” JGMA的“锥齿轮的抗弯强度计算公式”,建立完整的标准作为标准JGMA到2012财年。
    工作活动辉林东京工业大学名誉教授在标准齿轮董事长JGMA中心。

考试的制定,修订1.2日本工业标准(JIS),起草
    “校准方法研究的基础上的原型和原型齿轮测量机校准”
    “起草委员会JIS”第一委员会小组委员会1)ISO / JIS
向JIS,ISO 18653,第一小组委员会ISO / JIS委员会“的评价的方法JIS起草齿轮测量机,齿轮测量机评测 - 第1部分:标准仪器的齿轮我已经完成了草案中的“如何使用JIS。在2011财年被确立为标准JIS B1751-1(2011)通过日本工业标准委员会(监委会)的审议。
    集团齿轮测量2)
     还完成草案“JIS齿轮测量机的验收检验和定期检验①,在2009财年的研究,先进工业科学和技术(AIST)
         结果被提交到的地方,这是在建立一个标准的过程中,监委会从该研究所。
     设备使用标准的领域 - 第4部分:齿轮测量机③评价“已完成起草的JIS的: - ”使用平面参考第3部分评估测量齿齿轮测量机“②已完成起草JIS测量“间距。
    “起草委员会JIS”小组委员会第二委员会3)ISO / JIS
我们已经提交的草案f日本标准协会平成24月底蓄意修订以下标准委员会对审查现有的JIS标准,完成了草案标准JIS。
未来,预计修改为JIS标准,通过了日本工业标准委员会的审议。
               符号和齿轮JIS B 0121 - 符号的几何数据
       

对“国际标准(齿轮)ISO/TC60国际标准化1.3
    工业科学和技术政策和环境局部的经济,贸易和工业的^机构,行业协会齿轮的日本代表,经修订的委托,建立与国际接轨的齿轮被分派到相关的国际会议组委会和齿轮。
    将利益谁能够反映日本的意见,积极参与起草阶段,参与的关系,齿轮等齿轮制造商和齿轮的日本,与有关国际标准,日本的国家利益它的目的是为此做出贡献。
    因此,委员会ISO / JIS(主席:教授,京都大学研究生院一郎森胁研究所)为中心,发送到会议委员会ISO国内和外国^,大学教授,行业,国际标准的制定和修改努力使标准和不参与的国际合作,在审议,损害国家利益

发送一个委员会以下(齿轮)技术委员会ISO/TC60 2011财年的国际会议。
孙3月至30年3月4日,2011年:意大利TC/60/SC2/WG6(齿轮强度计算方法)
                                                  TC/60/SC2/WG15(微点)
(强度和质量的物质)比利时TC60/SC2/WG14:周日4月06,2011 - 10
三至七天于2011年4月:​​德国TC/60/SC2/WG13(伞齿轮)
5月15日至2011年5月19号:法国TC60/WG2(精密齿轮)
到6天11月1日:TC/60/SC2/WG6美国(齿轮强度计算方法)
                                                  TC/60/SC2/WG15全体会议(微点)TC60
(强度和质量的材料)法国TC60/SC2/WG14:“04至12十一月30,2011
21年2月25日,2012年:美国TC/60/SC2/WG13(伞齿轮)
(标准蜗轮)TC60/SC1/WG7(精密齿轮)德国TC60/WG2:2012年3月26日至28日

模压塑料齿轮组1.4
许多人认为是用来成型塑料齿轮在汽车行业,电子机械,如家电,并要求标准的制定。正式标准塑料成型几乎是不存在的,但有需要进行标准化。 “模压塑料齿轮集团”在我们协会在2008年成立(森胁一郎,学校,京都工艺纤维大学讲座教授),协会精密工程的人,是活跃在这一领域从过去的合作,“在完成“塑料圆柱齿轮的抗弯强度评价方法的制定JIS JIS标准的起草工作。
2。在该领域的全球活动
  2.1实施海外访问
    鉴于东日本大地震发生的3月11日,突然,调度实施外国代表团的第11届首脑会议齿轮被推迟。这个时候,只有两个人参加了会议,副主席兼董事总经理尾上奥哈拉。

3。加强管理,基础设施建设项目,开发人力资源
在加强管理培训,举办了两次大久保齿轮工业有限公司全面管理,在角齿宝有限公司。我一直在支持先进的商业技术基础设施的战略基础设施项目的支持力度,参加者。从2011财年中,人力资源的发展将接管“课程齿轮制造”九州大学人力资源开发项目,我们进行了开放大学齿轮JGMA“精品课程”。此外,我们还进行了支持该协会的会员企业参与的“基础课齿轮技术”每所大学的教师。

工业齿轮3.1的合理管理的研究和相关研究
  研讨会和各种活动,以改进案件管理工作中的好公司3.1.1车间内进行,
执行讲座
一个“车间管理”在周围的当然在每个区中西部日本举行的举行,已进行了两次演讲,车间的改进活动,活动减少教育成本,人力资源开发和人力资源,企业管理等的例子。


第13次会议管理培训
     13:30至18:00(星期五)十月14,2011日期:
     地点:大久保齿轮工业有限公司(神奈川县)
     加强活动①组合的成本竞争力主题:
         主讲人:特弥新村(行政总裁发展大久保齿轮实业有限公司)
     产品名称:52名

第14届会议管理培训
     周五,13:45至18:40,2012年2月10日日期:
     角齿轮宝有限公司所在地:
     介绍:玛索偏置场(角齿轮生产的技术经理Takara公司,有限公司)
     “虽然日本制造”主题
     产品名称:58位受试者

继续实施该项目的实施和调查技术的绝杀3.2
3.2.1支持的核心人力资源开发项目
通过编制一项为期三年的试用期,“制造工程教育研究中心”是“以实现自力更生4月1日,2008年在日本九州大学人力资源开发的核心课程”开始生产。的艺术,在使用过程中“齿轮制造”的,结果得到了一些人力资源管理人员从每家公司的未来发展了。接管的过程中这九州大学课程“齿轮制造”在我们协会从2011财年,我们进行了学院开JGMA齿轮。

3.2.2实施该项目的技术传统
    在齿轮制造领域需要高度的技巧,已变得很困难,传统在交棒的人口老龄化问题和相关的继任者。我们要支持的每个分支的活动为目的的教育和传统齿轮的基本技术与课程设置。

3.3技术研讨会
    为了教育和培训的中级技术人员,大学教授和日本机械工程师学会共同主办,摘要沿着目标,“举行齿轮技术基础课程”工作坊讲师。

“基础课程齿轮技术”齿轮技术研讨会2010财年
           活动日期:11月17,2011 18(四),(五)
          日本东京工业大学科技校园Suzukakedai Suzukake厅会议室位置:
          六,其他三位老师爱久保带人讲师博士:
          (从行业协会会员企业的34名)和46名:

展览会举行3.4
    3日(星期五)举行,2011年在东京Big Sight(公司)的主持下,日本协会齿轮功率的发射机西庸EXPO2011 22日(星期三) - 7月20,2011。会员企业共22家公司展示

努力支持复杂的业务基础设施的技术战略3.5
    为了以提高的技术能力的小企业支持的竞争力的产业重要的继续,以带动我国的经济是负责基础设施,“制造业”,该部的经济,贸易和工业和在新的国际竞争力的制造业在日本旨在创建企业,促进发展的创新性和高风险的研究和技术的制造基地的小型和中小型企业的进步做出贡献。它是一个工业齿轮的日本,以获得赶超的欧洲金砖四国^需要的是到提高的技术能力,从协会齿轮艺术促进积极参与和建议与技术“电力传输的新技术的发展”,采用我继续,这将是活动的支持。

4。铀浓缩活动秘书处协会
您可以加快提供的信息,我们协会成员的一项调查显示,工业生产统计年全年与上年相比,现在能够。在与其他机构的合作,我们已经做了,支持分支活动,如座谈会共同主办协会和友好的交谈齿轮中间齿轮。此外,努力降低成本,在经济增长放缓。

加强生产统计齿轮行业协会会员企业4.1
   连续进行了探讨不同的齿轮相关产品的需求和生产的发展趋势,在会员企业了解在齿轮行业的发展趋势,旨在帮助加快提供的信息,作为企业的经营数据分析。

4.2工具的有效使用
   针对在增强网站开通行业协会的英文版本,可扩展到创建一个系统,可以与业务,增加来自国内外的访问的成员公司从国外。这样的公关活动,如经营和行业协会的统计数据交换,快速在网站上,可以共同取得的成就,并加强利用互联网。

加强内容的双月刊4.3
我们继续发布“JGMA新闻”杂志振兴成员和外界人士的教育机构和大学的信息传播。精心设计,提升了文件,形成一个功能有时,2011财年颁布一年四次。

5。其他
  5.1支持分支活动,减少间接费用
   为了向连​​接的激活了整个行业,以及社区活动,如会议的友好的交谈在各地区积极活动,参加的活动熟悉建立一个合作关系的信息交流,活动的章节后,活动和各分支协会齿轮帮助。
另外,我作出了努力,以减少开支。

举办​​了演讲会友好的交谈中间齿轮
     周五,下午14:30至2011年7月19日15点50日期:
     位置:工业研究所,名古屋(名古屋)
     路线图“和高频热处理”主题的主题:
     弘嵜川师射频热冶炼技术有限公司,有限公司董事总经理:讲师
     产品名称:34名

协会共同主办的研讨会齿轮中间齿轮友好的交谈
     星期二,9:50至16:10,2011年2月8日日期:
     名古屋工业大学的工业区位:
     教师和其他三人捷夫Tsurumoto东北学院大学的名誉教授讲师:
     “齿轮技术的发展趋势导致的明天”的主题:
     参加者:55(参加由该协会成员为29人)
内容:
东北大学的名誉教授博士捷夫Tsurumoto发展和现状的磁力齿轮1
森喜朗中川先生Jatoko发展有限公司,公司的新的CVT变速器与两个子
本田R&D有限公司,勉棚桥先生开发的DLC涂层的F-1汽车变速箱齿轮
三菱重工业株式会社先生筌吉语言发展的内部齿轮磨床批量生产
此外,它需要扩大其成员JGMA增强协会的活动,扩大的招聘积极的汽车行业,如工程机械为成员的扩大,两家公司加入另一方面,两家公司已经取消订阅。
5.2增强的各种团体保险
为了充分利用有效更“群体的生活保险”和“保险PL组”,制度化的工业艺术委员会在过去,我们给你一个加入的会员企业很可能会继续计划相同的人我继续活动。这些保险,可以享受规模经济在这样的价格由每家公司单独加入,把尽可能多的成员协会。
为了配合过渡到一般社团法人批准5.3
机构改革公益机构的基础上,2008年12月1日“普通公司法”的颁布。我们的协会正在考虑迁移对研究所的一般(非营利组织)。

原文:過去にサブプライムローン問題、リーマンショックと続き、平成23年度は、3.11東大日本震災、タイの大洪水、欧州の債務危機問題、歴史的超円高問題等が発生し、未曾有の苦悩を味わった年でありました2008年秋のリーマンショックの影響から徐々に景気は回復傾向へと転換し始めた矢先のことでした。
   政府による種々の経済対策、中小企業対策等が講じられましたが、日本の景気回復は、まだまだ厳しい状況にあり、先行き不透明感が拭えません。
   一方、当工業界では下記生産統計にある様に足元はしっかりした状況にあり、影響は少なかった模様であったが今後の影響が心配である。 

当工業会会員統計の2011年1月~12月の暦年の生産高は、歯車単体、歯車装置及び歯車製品外の合計が2,956億円(対前年比105.4%)であった。 歯車単体は1,004億円(同比109.9%)、歯車装置との合計では2,705億円(同比106.5%)と増加に転じた。
   需要先別では、1位が自動車産業向けで1,395億円(対前年比129.0%)、2位が産業機械向けで485億円(同比107.1%)、3位が建設機械向けで233億円(同比152.5%)、4位が農業機械向けで151億円(同比89.6%)、5位が工作機械向けで105億円(同比149.0%)、6位が家電・OA機器・情報機器向けで56億円(同比64.9%)となり、農業機械及び家電・OA機器・情報機器向けを除いて、全産業において前年よりの回復となった。

  また、経済産業省機械統計並びに財務省貿易月報による2011年暦年の歯車関連の生産動向を見る
   と以下のとおりとなっている。
   * 生産高 
  2011年1月~12月暦年の実績は歯車単体及び歯車装置の合計では対前年比112.6%の3,497億円と
   前年実績を上回った。
* 輸出
   2011年暦年の輸出実績は、歯車単体及び歯車装置の合計は1,517億円(同比108.4%) であった。 歯
   車単体では米国向けが^大の輸出国となり中国、インドネシアと続いている。、歯車装置では中国が
   ^大輸出国であり、ドイツ・米国と続いている。
* 輸入
  2011年暦年の輸入実績は、歯車及び歯車装置の合計が441億円(同比126.5%)であった。
   全体として中国からの輸入比率が増えている。
 
日本歯車工業会で2011年度の活動として実施した主要な事業の概要は以下のとおりである。

1. 規格化、標準化活動
   JGMA歯車規格委員会(委員長:林 輝 東京工業大学名誉教授)では「かさ歯車の曲げ強さ計算式」のJGMA規格を完成させた。ISO/JIS審議委員会第1分科会(委員長:加籐昭悟 摂南大学教授)では「歯車測定機の評価方法 第1部」のJIS規格制定に向けてJSA並びにJISCでの審議に対応した。歯車計測部会では「歯車測定機の評価法 第3部:平面基準器を用いた歯すじ測定」並びに「歯車測定機の評価方法 第4部:球基準器を用いたピッチ測定」夫々のJIS原案を作成完了した。ISO/JIS審議委員会第2分科会(委員長:森脇一郎 京都工芸繊維大学大学院教授)はJIS B0121: 99「歯車記号―幾何学データの記号」の現存JIS規格の改定に関するJIS原案作成活動を完了した。

1.1 歯車工業会団体規格(JGMA)の改訂・制定
   規格・標準化活動を計画的、継続的に実施することは我々JGMAの大きな社会的使命である。
    歯車規格委員会は、2009年4月に修正した「規格作りの中期活動計画」を実行に移している。「かさ歯車の曲げ強さ計算式」のJGMA規格について完成し、平成24年度にJGMA規格として制定する。
    林輝東工大名誉教授がJGMA歯車規格委員長として中心となりこれらの活動に取り組んだ。

1.2 日本工業規格(JIS)の改定・制定への審査、原案作成
    「歯車測定機の校正原器並びにその原器に基づく校正方法の研究」
    1) ISO/JIS審議委員会第1分科会「JIS原案作成委員会」
ISO 18653のJIS化に向けて、ISO/JIS審議委員会第1分科会に「歯車測定機評価方法 JIS原案作成委員会」を設置し、「歯車測定機評価方法 第1部:歯車基準器を用いる方法」のJIS原案を完成した。 平成23年度中にはJISC(日本工業標準調査会)の審議を経てJIS B1751-1(2011) 規格として制定した。
    2) 歯車計測部会
     ① 歯車測定機の受入検査及び定期検査」JIS原案も完成し、平成21年度に(独)産業技術総合研究
         所へ提出した果、同研究所からJISCへ規格制定への手続き中である。
     ② 「歯車測定機の評価法-第3部:平面基準器を用いた歯すじ測定」のJIS原案作成を完成させた      ③ 「歯車測定機の評価法―第4部:球基準器を用いたピッチ測定」のJIS原案作成を完成させた。
    3)ISO/JIS審議委員会第2分科会「JIS原案作成委員会」
   現存のJIS規格見直しに向けて同委員会で下記規格の改定審議を行い、JIS規格原案を作成完了し      平成24年2月末に(財)日本規格協会ヘ同原案を提出した。
   今後、日本工業標準調査会の審議を経てJIS規格として改定される予定である。
               ・JIS B 0121 歯車記号‐幾何学的データの記号
      

1.3 国際標準化「ISO/TC60(歯車)国際規格」への対応
    歯車及び歯車装置関係の国際規格の制定・改正にあたっては、当歯車工業会が日本を代表する^の機関として経済産業省産業技術環境局より委託を受け、委員を国際会議に派遣している。
    国際規格に関しては、その原案作成の段階から積極的に参画し日本の意見を反映することが、日本の歯車製造業者及び歯車使用者等歯車関係に携わる者にメリットをもたらす事となり、日本の国益に寄与するものである。
    そのため、ISO/JIS審議委員会(委員長:森脇一郎京都工芸繊維大学大学院教授)が中心となり、大学教授・学識経験者、業界の委員を国内外のISO会議へ派遣し、国際規格制定・改正に関する審議に参画し、国益を損なうことのない規格作りと国際協調に努めた

2011年度 ISO/TC60(歯車)専門委員会の下記国際会議に委員を派遣した。 
2011年3月30日~4月3日: イタリア TC/60/SC2/WG6(歯車強度計算法) 
                                                  TC/60/SC2/WG15 (マイクロピッチング)
2011年4月6日~10日:    ベルギー TC60/SC2/WG14(材料の強度と品質)
2011年4月3日~7日:        ドイツ     TC/60/SC2/WG13(かさ歯車)
2011年5月15日~19日:     フランス  TC60/WG2(歯車精度)
2011年11月1日~6日: 米国          TC/60/SC2/WG6(歯車強度計算法)
                                                  TC/60/SC2/WG15 (マイクロピッチング)                                                   TC60本会議
2011年11月30日~12月4日: フランスTC60/SC2/WG14(材料の強度と品質)
2012年2月21日~25日: 米国          TC/60/SC2/WG13(かさ歯車)
2012年3月26日~28日: ドイツ        TC60/WG2(歯車精度)                      ;                   TC60/SC1/WG7(ウォームギヤの規格)

1.4 成形プラスチック歯車部会
^近の自動車、電子機械、家電製品等の各業界では多くの成形プラスチック歯車が使用され、各規格の整備が必要と考えられる。しかしながら成形プラスチックに関する公的規格は殆ど存在せず、規格化が求められている。2008年度に当工業会内に「成形プラスチック歯車部会」(部会長:森脇一郎京都工芸繊維大学大学院教授)を設置し、従来からこの分野で活躍されている精密工学会の方々と連携し、「プラスチック円筒歯車の曲げ強さ評価法」のJIS規格制定のJIS原案作成を完成した。   
2. グローバル視野での活動
  2.1 海外視察の実施
    3月11日に発生した東日本大震災に鑑み、第11回世界ギヤサミット会議への海外視察団の派遣実施は急遽、見合わせた。 今回は小原副会長並びに尾上専務理事の2名のみ同会議への出席とした。

3.経営力強化、事業基盤の整備、人材の育成
  経営力強化では大久保歯車工業(株)、㈱寳角ギヤーにおいて合計2回の経営研修会を開催した。 事業基盤整備では戦略的基盤技術高度化支援事業への取組み支援を行ってきたが、 参加者はなかった。 人材育成については平成23年度から、九州大学人材育成事業の「歯車製造コース」を引き継ぎ、JGMAギヤカレッジ「マスターコース」の開校を実施した。 また、各大学の先生方による「歯車技術基礎講座」への工業会会員企業の参加の支援を行った。

3.1 歯車工業の経営の合理化に関する研究並びに調査
  3.1.1 優良企業での経営研修会実施並びに各種改善活動事例の研修会、
講演会の実施
中日本・西日本各地区持ち回りにて「経営研修会」を開催し、改善活動、原価低減活動、人材開発・人材教育、経営管理等の実例に基づいた研修会・講演会を2回実施した。


第13回経営研修会
     日時 : 2011年10月14日(金) 13:30~18:00
     場所 : 大久保歯車工業㈱(神奈川県)
     テーマ:①コンボコスト競争力強化活動
         講師: 新村 特弥(大久保歯車工業㈱ 執行役員開発部長)
     参加者: 52名

第14回経営研修会
     日時 : 2012年2月10日(金) 13:45~18:40
     場所 : ㈱寳角ギヤー
     講演 : 野勢 増夫(㈱寳角ギヤー 生産技術部長)
     テーマ:「Made In Japanへの拘り」
     参加者: 58名

3.2 技術伝承事業の実施並びに調査の継続実施
3.2.1 中核人材育成事業への支援
九州大学の「ものづくり工学教育研究センター」が実施する「製造中核人材育成講座」は3ヵ年の準備試行期間を経て、2008年4月1日から自立化を図りスタートした。その中の「歯車製造コース」に於いては、既に各企業の中から技術分野だけでなく、将来の経営幹部として多くの人材育成に成果が出つつある。当工業会では平成23年度からは、この九州大学の「歯車製造コース」の講座を引き継ぎ、JGMAギヤカレッジとして開校を実施した。

3.2.2 技術伝承事業の実施
    高度な技術を要する歯車製造分野において、高齢化とそれに伴う後継者へのバトンタッチの問題でその伝承が難しくなって来ている。 そのため歯車の基礎的技術からの教育・伝承を目的とした講座を開設するとともに各支部の活動を支援した。

3.3  技術関連研修会
    中堅技術者の教育訓練を目的に、日本機械学会と協賛し大学教授より講師を選定、目的に添った演題を設定し、研修会「歯車技術基礎講座」を開催した。

平成22年度歯車技術研修会 「歯車技術基礎講座」
           開催日: 2011年11月17日(木)~18日(金)
          場所 : 東京工業大学すずかけ台キャンパス すずかけホール 集会室
          講師 : 久保愛三先生他6名の先生方
          参加者: 46名(工業会会員企業からは34名の参加者)

3.4 展示会の開催 
    2011年度は2011年7月20日(水)~22日(金)の3日間、パワートランスミッシヨン EXPO2011を(社)日本歯車工業会主催で東京ビッグサイトにて開催した。会員企業からは合計22社が出展をした

3.5 戦略的基盤技術高度化支援事業への取組
    経済産業省では我が国の経済を牽引していく重要産業分野の競争力を支えている中小企業が担う”ものづくり”基盤の技術力を向上させるため、我が国製造業の国際競争力の強化と新たな事業の創出を目指し、中小企業のものづくり基盤技術の高度化に資する革新的かつハイリスクな研究開発を促進している。BRICs諸国からの追い上げを受ける日本の歯車工業は技術力を高めることが^も必要なことであり、当歯車工業会より「動力伝達技術」に関する新技術開発の提案等積極的参加を推進し、採択されるよう活動への支援を進めた。

4.工業会事務局活動の充実
工業会会員の生産統計の調査では情報提供の迅速化が図ることが出来、通年での前年度との比較もできるようになった。 他の団体との協力では中部歯車懇話会と歯車シンポジウムを協賛するなど支部活動の支援を行った。 また、景気減速の中での経費削減に努力した。

4.1 歯車工業会会員企業における生産統計の充実
   会員企業における歯車関連製品の生産動向並びに需要先別調査を継続して行い、歯車業界における動向を把握し、データ解析の上企業経営の一助として情報提供のスピードアップ化を図った。

4.2 ITツールの有効活用
   工業会ホームページの英語版立ち上げにより、海外から会員企業へのアクセスが可能な体制作り、国内外からのアクセス増加に伴うビジネスへの展開が出来るよう充実を図った。併せてホームページ上から統計並びに工業会の運営・活動状況の広報等、迅速な交流が図られるよう、インターネットの活用強化を行った。

4.3 機関誌の隔月発行と内容の充実
会員及び大学や教育機関など会員外への情報発信を活発化すべく機関誌「JGMA News」を継続して刊行した。時には特集を組んで紙面を充実することを企画し、2011年度は年間4回発行した。

5.その他
  5.1 支部活動の支援、諸経費の削減
   歯車工業会各支部活動並びに各地域で活躍する懇話会等の活動に、身近な活動として参加し、 情報交換と協調関係を構築し地域並びに業界全体の活性化につなげるため、下記の支部活動を支援しました。
また、諸経費の削減に努力した。

中部歯車懇話会と講演会を協賛
     日時 : 2011年7月19日(金)14:30~15:50
     場所 : 名古屋市工業研究所(名古屋市)
     テーマ:「高周波熱処理の話題とロードマップ」
     講師 : 高周波熱錬㈱ 常務取締役 技術本部長 川嵜 一博 氏
     参加者: 34名

中部歯車懇話会と歯車シンポジュームを共催
     日時 : 2011年2月8日(火) 9:50~16:10
     場所 : 名古屋市工業研究所
     講師 : 東北学院大学 名誉教授 鶴本 勝夫先生他3名の方
     テーマ:「明日につなげる歯車技術の動向」
     参加者: 55名(工業会会員からの参加者は29名)
内容 :
1  磁気歯車の開発と現状   東北大学名誉教授 鶴本 勝夫 先生
2  副変速機付き新型CVTの開発  ジャトコ㈱ 中川 善朗  様
3  F-1トランスミッションギヤ用 DLCコーティングの開発  ㈱本田技術研究所 棚橋 務 様
4  量産用内歯車研削盤の開発  三菱重工業㈱ 柳瀬 吉言 様
  さらに、会活動の充実の為にはJGMA会員の拡充を図ることが必要となり、会員拡充のため自動車、建設機械等の業界各社に積極的に勧誘活動を展開した結果、2社が入会したが一方、2社が退会した。
 5.2 各種団体保険の増強
  当工業会にて従来から制度化している「団体PL保険」並びに「団体生命保険」を更に有効的に活用して戴くため、同制度を継続し多くの会員企業の方々に参加して戴けるよう活動を進めた。これらの保険は、各企業が個別に加入するよりも、工業会として多くの会員をまとめることにより料率などにおいてスケールメリットが享受できる。
 5.3 一般社団法人への移行認可への対応
  公益法人制度改革にもとづき、2008年12月1日に「一般法人法」が施行された。当工業会は一般社団法人(非営利団体)への移行に向けて検討中である。

  過去にサブプライムローン問題、リーマンショックと続き、平成23年度は、3.11東大日本震災、タイの大洪水、欧州の債務危機問題、歴史的超円高問題等が発生し、未曾有の苦悩を味わった年でありました2008年秋のリーマンショックの影響から徐々に景気は回復傾向へと転換し始めた矢先のことでした。
   政府による種々の経済対策、中小企業対策等が講じられましたが、日本の景気回復は、まだまだ厳しい状況にあり、先行き不透明感が拭えません。
   一方、当工業界では下記生産統計にある様に足元はしっかりした状況にあり、影響は少なかった模様であったが今後の影響が心配である。 

当工業会会員統計の2011年1月~12月の暦年の生産高は、歯車単体、歯車装置及び歯車製品外の合計が2,956億円(対前年比105.4%)であった。 歯車単体は1,004億円(同比109.9%)、歯車装置との合計では2,705億円(同比106.5%)と増加に転じた。
   需要先別では、1位が自動車産業向けで1,395億円(対前年比129.0%)、2位が産業機械向けで485億円(同比107.1%)、3位が建設機械向けで233億円(同比152.5%)、4位が農業機械向けで151億円(同比89.6%)、5位が工作機械向けで105億円(同比149.0%)、6位が家電・OA機器・情報機器向けで56億円(同比64.9%)となり、農業機械及び家電・OA機器・情報機器向けを除いて、全産業において前年よりの回復となった。

  また、経済産業省機械統計並びに財務省貿易月報による2011年暦年の歯車関連の生産動向を見る
   と以下のとおりとなっている。
   * 生産高 
  2011年1月~12月暦年の実績は歯車単体及び歯車装置の合計では対前年比112.6%の3,497億円と
   前年実績を上回った。
* 輸出
   2011年暦年の輸出実績は、歯車単体及び歯車装置の合計は1,517億円(同比108.4%) であった。 歯
   車単体では米国向けが^大の輸出国となり中国、インドネシアと続いている。、歯車装置では中国が
   ^大輸出国であり、ドイツ・米国と続いている。
* 輸入
  2011年暦年の輸入実績は、歯車及び歯車装置の合計が441億円(同比126.5%)であった。
   全体として中国からの輸入比率が増えている。
 
日本歯車工業会で2011年度の活動として実施した主要な事業の概要は以下のとおりである。

1. 規格化、標準化活動
   JGMA歯車規格委員会(委員長:林 輝 東京工業大学名誉教授)では「かさ歯車の曲げ強さ計算式」のJGMA規格を完成させた。ISO/JIS審議委員会第1分科会(委員長:加籐昭悟 摂南大学教授)では「歯車測定機の評価方法 第1部」のJIS規格制定に向けてJSA並びにJISCでの審議に対応した。歯車計測部会では「歯車測定機の評価法 第3部:平面基準器を用いた歯すじ測定」並びに「歯車測定機の評価方法 第4部:球基準器を用いたピッチ測定」夫々のJIS原案を作成完了した。ISO/JIS審議委員会第2分科会(委員長:森脇一郎 京都工芸繊維大学大学院教授)はJIS B0121: 99「歯車記号―幾何学データの記号」の現存JIS規格の改定に関するJIS原案作成活動を完了した。

1.1 歯車工業会団体規格(JGMA)の改訂・制定
   規格・標準化活動を計画的、継続的に実施することは我々JGMAの大きな社会的使命である。
    歯車規格委員会は、2009年4月に修正した「規格作りの中期活動計画」を実行に移している。「かさ歯車の曲げ強さ計算式」のJGMA規格について完成し、平成24年度にJGMA規格として制定する。
    林輝東工大名誉教授がJGMA歯車規格委員長として中心となりこれらの活動に取り組んだ。

1.2 日本工業規格(JIS)の改定・制定への審査、原案作成
    「歯車測定機の校正原器並びにその原器に基づく校正方法の研究」
    1) ISO/JIS審議委員会第1分科会「JIS原案作成委員会」
ISO 18653のJIS化に向けて、ISO/JIS審議委員会第1分科会に「歯車測定機評価方法 JIS原案作成委員会」を設置し、「歯車測定機評価方法 第1部:歯車基準器を用いる方法」のJIS原案を完成した。 平成23年度中にはJISC(日本工業標準調査会)の審議を経てJIS B1751-1(2011) 規格として制定した。
    2) 歯車計測部会
     ① 歯車測定機の受入検査及び定期検査」JIS原案も完成し、平成21年度に(独)産業技術総合研究
         所へ提出した果、同研究所からJISCへ規格制定への手続き中である。
     ② 「歯車測定機の評価法-第3部:平面基準器を用いた歯すじ測定」のJIS原案作成を完成させた      ③ 「歯車測定機の評価法―第4部:球基準器を用いたピッチ測定」のJIS原案作成を完成させた。
    3)ISO/JIS審議委員会第2分科会「JIS原案作成委員会」
   現存のJIS規格見直しに向けて同委員会で下記規格の改定審議を行い、JIS規格原案を作成完了し      平成24年2月末に(財)日本規格協会ヘ同原案を提出した。
   今後、日本工業標準調査会の審議を経てJIS規格として改定される予定である。
               ・JIS B 0121 歯車記号‐幾何学的データの記号
      

1.3 国際標準化「ISO/TC60(歯車)国際規格」への対応
    歯車及び歯車装置関係の国際規格の制定・改正にあたっては、当歯車工業会が日本を代表する^の機関として経済産業省産業技術環境局より委託を受け、委員を国際会議に派遣している。
    国際規格に関しては、その原案作成の段階から積極的に参画し日本の意見を反映することが、日本の歯車製造業者及び歯車使用者等歯車関係に携わる者にメリットをもたらす事となり、日本の国益に寄与するものである。
    そのため、ISO/JIS審議委員会(委員長:森脇一郎京都工芸繊維大学大学院教授)が中心となり、大学教授・学識経験者、業界の委員を国内外のISO会議へ派遣し、国際規格制定・改正に関する審議に参画し、国益を損なうことのない規格作りと国際協調に努めた

2011年度 ISO/TC60(歯車)専門委員会の下記国際会議に委員を派遣した。 
2011年3月30日~4月3日: イタリア TC/60/SC2/WG6(歯車強度計算法) 
                                                  TC/60/SC2/WG15 (マイクロピッチング)
2011年4月6日~10日:    ベルギー TC60/SC2/WG14(材料の強度と品質)
2011年4月3日~7日:        ドイツ     TC/60/SC2/WG13(かさ歯車)
2011年5月15日~19日:     フランス  TC60/WG2(歯車精度)
2011年11月1日~6日: 米国          TC/60/SC2/WG6(歯車強度計算法)
                                                  TC/60/SC2/WG15 (マイクロピッチング)                                                   TC60本会議
2011年11月30日~12月4日: フランスTC60/SC2/WG14(材料の強度と品質)
2012年2月21日~25日: 米国          TC/60/SC2/WG13(かさ歯車)
2012年3月26日~28日: ドイツ        TC60/WG2(歯車精度)                      ;                   TC60/SC1/WG7(ウォームギヤの規格)

1.4 成形プラスチック歯車部会
^近の自動車、電子機械、家電製品等の各業界では多くの成形プラスチック歯車が使用され、各規格の整備が必要と考えられる。しかしながら成形プラスチックに関する公的規格は殆ど存在せず、規格化が求められている。2008年度に当工業会内に「成形プラスチック歯車部会」(部会長:森脇一郎京都工芸繊維大学大学院教授)を設置し、従来からこの分野で活躍されている精密工学会の方々と連携し、「プラスチック円筒歯車の曲げ強さ評価法」のJIS規格制定のJIS原案作成を完成した。   
2. グローバル視野での活動
  2.1 海外視察の実施
    3月11日に発生した東日本大震災に鑑み、第11回世界ギヤサミット会議への海外視察団の派遣実施は急遽、見合わせた。 今回は小原副会長並びに尾上専務理事の2名のみ同会議への出席とした。

3.経営力強化、事業基盤の整備、人材の育成
  経営力強化では大久保歯車工業(株)、㈱寳角ギヤーにおいて合計2回の経営研修会を開催した。 事業基盤整備では戦略的基盤技術高度化支援事業への取組み支援を行ってきたが、 参加者はなかった。 人材育成については平成23年度から、九州大学人材育成事業の「歯車製造コース」を引き継ぎ、JGMAギヤカレッジ「マスターコース」の開校を実施した。 また、各大学の先生方による「歯車技術基礎講座」への工業会会員企業の参加の支援を行った。

3.1 歯車工業の経営の合理化に関する研究並びに調査
  3.1.1 優良企業での経営研修会実施並びに各種改善活動事例の研修会、
講演会の実施
中日本・西日本各地区持ち回りにて「経営研修会」を開催し、改善活動、原価低減活動、人材開発・人材教育、経営管理等の実例に基づいた研修会・講演会を2回実施した。


第13回経営研修会
     日時 : 2011年10月14日(金) 13:30~18:00
     場所 : 大久保歯車工業㈱(神奈川県)
     テーマ:①コンボコスト競争力強化活動
         講師: 新村 特弥(大久保歯車工業㈱ 執行役員開発部長)
     参加者: 52名

第14回経営研修会
     日時 : 2012年2月10日(金) 13:45~18:40
     場所 : ㈱寳角ギヤー
     講演 : 野勢 増夫(㈱寳角ギヤー 生産技術部長)
     テーマ:「Made In Japanへの拘り」
     参加者: 58名

3.2 技術伝承事業の実施並びに調査の継続実施
3.2.1 中核人材育成事業への支援
九州大学の「ものづくり工学教育研究センター」が実施する「製造中核人材育成講座」は3ヵ年の準備試行期間を経て、2008年4月1日から自立化を図りスタートした。その中の「歯車製造コース」に於いては、既に各企業の中から技術分野だけでなく、将来の経営幹部として多くの人材育成に成果が出つつある。当工業会では平成23年度からは、この九州大学の「歯車製造コース」の講座を引き継ぎ、JGMAギヤカレッジとして開校を実施した。

3.2.2 技術伝承事業の実施
    高度な技術を要する歯車製造分野において、高齢化とそれに伴う後継者へのバトンタッチの問題でその伝承が難しくなって来ている。 そのため歯車の基礎的技術からの教育・伝承を目的とした講座を開設するとともに各支部の活動を支援した。

3.3  技術関連研修会
    中堅技術者の教育訓練を目的に、日本機械学会と協賛し大学教授より講師を選定、目的に添った演題を設定し、研修会「歯車技術基礎講座」を開催した。

平成22年度歯車技術研修会 「歯車技術基礎講座」
           開催日: 2011年11月17日(木)~18日(金)
          場所 : 東京工業大学すずかけ台キャンパス すずかけホール 集会室
          講師 : 久保愛三先生他6名の先生方
          参加者: 46名(工業会会員企業からは34名の参加者)

3.4 展示会の開催 
    2011年度は2011年7月20日(水)~22日(金)の3日間、パワートランスミッシヨン EXPO2011を(社)日本歯車工業会主催で東京ビッグサイトにて開催した。会員企業からは合計22社が出展をした

3.5 戦略的基盤技術高度化支援事業への取組
    経済産業省では我が国の経済を牽引していく重要産業分野の競争力を支えている中小企業が担う”ものづくり”基盤の技術力を向上させるため、我が国製造業の国際競争力の強化と新たな事業の創出を目指し、中小企業のものづくり基盤技術の高度化に資する革新的かつハイリスクな研究開発を促進している。BRICs諸国からの追い上げを受ける日本の歯車工業は技術力を高めることが^も必要なことであり、当歯車工業会より「動力伝達技術」に関する新技術開発の提案等積極的参加を推進し、採択されるよう活動への支援を進めた。

4.工業会事務局活動の充実
工業会会員の生産統計の調査では情報提供の迅速化が図ることが出来、通年での前年度との比較もできるようになった。 他の団体との協力では中部歯車懇話会と歯車シンポジウムを協賛するなど支部活動の支援を行った。 また、景気減速の中での経費削減に努力した。

4.1 歯車工業会会員企業における生産統計の充実
   会員企業における歯車関連製品の生産動向並びに需要先別調査を継続して行い、歯車業界における動向を把握し、データ解析の上企業経営の一助として情報提供のスピードアップ化を図った。

4.2 ITツールの有効活用
   工業会ホームページの英語版立ち上げにより、海外から会員企業へのアクセスが可能な体制作り、国内外からのアクセス増加に伴うビジネスへの展開が出来るよう充実を図った。併せてホームページ上から統計並びに工業会の運営・活動状況の広報等、迅速な交流が図られるよう、インターネットの活用強化を行った。

4.3 機関誌の隔月発行と内容の充実
会員及び大学や教育機関など会員外への情報発信を活発化すべく機関誌「JGMA News」を継続して刊行した。時には特集を組んで紙面を充実することを企画し、2011年度は年間4回発行した。

5.その他
  5.1 支部活動の支援、諸経費の削減
   歯車工業会各支部活動並びに各地域で活躍する懇話会等の活動に、身近な活動として参加し、 情報交換と協調関係を構築し地域並びに業界全体の活性化につなげるため、下記の支部活動を支援しました。
また、諸経費の削減に努力した。

中部歯車懇話会と講演会を協賛
     日時 : 2011年7月19日(金)14:30~15:50
     場所 : 名古屋市工業研究所(名古屋市)
     テーマ:「高周波熱処理の話題とロードマップ」
     講師 : 高周波熱錬㈱ 常務取締役 技術本部長 川嵜 一博 氏
     参加者: 34名

中部歯車懇話会と歯車シンポジュームを共催
     日時 : 2011年2月8日(火) 9:50~16:10
     場所 : 名古屋市工業研究所
     講師 : 東北学院大学 名誉教授 鶴本 勝夫先生他3名の方
     テーマ:「明日につなげる歯車技術の動向」
     参加者: 55名(工業会会員からの参加者は29名)
内容 :
1  磁気歯車の開発と現状   東北大学名誉教授 鶴本 勝夫 先生
2  副変速機付き新型CVTの開発  ジャトコ㈱ 中川 善朗  様
3  F-1トランスミッションギヤ用 DLCコーティングの開発  ㈱本田技術研究所 棚橋 務 様
4  量産用内歯車研削盤の開発  三菱重工業㈱ 柳瀬 吉言 様
  さらに、会活動の充実の為にはJGMA会員の拡充を図ることが必要となり、会員拡充のため自動車、建設機械等の業界各社に積極的に勧誘活動を展開した結果、2社が入会したが一方、2社が退会した。
 5.2 各種団体保険の増強
  当工業会にて従来から制度化している「団体PL保険」並びに「団体生命保険」を更に有効的に活用して戴くため、同制度を継続し多くの会員企業の方々に参加して戴けるよう活動を進めた。これらの保険は、各企業が個別に加入するよりも、工業会として多くの会員をまとめることにより料率などにおいてスケールメリットが享受できる。
 5.3 一般社団法人への移行認可への対応
  公益法人制度改革にもとづき、2008年12月1日に「一般法人法」が施行された。当工業会は一般社団法人(非営利団体)への移行に向けて検討中である。

正文结束!


天勋机械主营:小模数齿轮螺旋伞齿轮伞齿轮弧齿锥齿轮螺旋锥齿轮园林工具齿轮缝纫机齿轮割草机齿轮

技术支持:常州创联网络 网站管理 邮箱登陆首页 | 关于我们 | 产品中心 | 供应信息 | 新闻中心 | 人才招聘 | 在线反馈 | 联系我们
Copyright©2012 常州天勋机械科技有限公司 All rights reserved. 苏ICP备12044178号 版权声明 网站地图 sitemap
友情链接:螺旋伞齿轮 闪蒸干燥机 不锈钢球阀 蠕动泵 干燥设备 喷雾干燥机 机械网站精选 分类网站大全 粉料混合机 硅橡胶密封条 干法造粒机 PCD铣刀